引用マップ分析
引用マップ分析は、1.左操作ペインと、2.グラフ描画エリアと、3.文献詳細ペインから構成されています。
1. 左操作ペイン
各種フィルター処理を行うためのフォームが表示されるエリアです。以下のフィルターは、再検索を行わず、検索結果の範囲内でフィルター処理が行われます。母集団を変える場合は、検索条件を変更して再検索を行って下さい。
引用マップ分析では、検索結果の最大5,000件までしか表示できません。検索結果が5,000件を超える場合は、ソート条件(デフォルトでは「スコア-降順」)の上位5,000件のみが表示されます。
- 操作ボタン
左から「リスト形式に戻る」、「グラフ再描画」、「引用接続解除」、「画像保存」があります。 - 件数
ノード件数が表示されます。左から「グラフ対象件数」、「フィルター処理後件数」、「検索結果件数」です。検索結果件数が5,000件を超える場合、5,001件目以降はグラフに描画されていませんのでご注意ください。 - ノードサイズ
グラフに描画されるノードのプロットサイズを設定できます。「引用接続数」と「全体被引用数」から選択できます。
引用接続数:マップに描画されている中で引用関係の接続数に応じてサイズが大きくなります。
全体被引用数:マップの描画内に限られず、全体の被引用件数に応じてサイズが大きくなります。 - 最小ノードサイズ
3. に設定された値に応じて最小ノードサイズでフィルターできます。
引用数の多い重要な特許を容易に抽出することができます。 - 出願日
出願日でフィルターできます。 - 出願国
出願国でフィルターできます。 - X軸順序/Y軸順序
グラフ中のノードの描画順序を設定できます。類似度、出願日、クラスター、出願人、発明者、IPC、テーマコードから選択できます。デフォルトは、両方とも類似度で、似ている文書同士が近くに位置付けられます。たとえば、X軸に出願日を設定すると、新しい文献ほど右側に配置されます。 - ラベル種別
ノードに表示されるラベルを設定できます。クラスター、出願人、発明者、IPC、テーマコード、タイトル、出願番号から選択できます。 - 色設定
ノードの色を設定できます。クラスター、出願人、発明者、IPC、テーマコードから選択できます。これを変更すると、グラフ左上の凡例も変わります。 - フォーカス
フリーテキストでフォーカスできます。対象は、タイトル、出願番号、出願日、出願人、発明者などです。 - フィルター(クラスター、出願人、発明者、IPC、テーマコード)
表示中のノードから表示対象とするノードを選択できます。
2. グラフ描画エリア
グラフが描画されるエリアです。操作ボタンと、凡例と、グラフがあります。